013 出産と嫁ターン移住

そもそも嫁ターン移住のきっかけは嫁が第1子を妊娠したことでした。そこから色々なことがバババッと決まっていき、実際に移住するときはまだ第1子がお腹の中にいる時でした。今回は移住と嫁の出産が重なった時の体験について、夫目線で書いていきたいと思います。

産婦人科の転院

嫁が第1子を妊娠したときはまだ大阪で暮らしていましたので、その時は嫁の職場から近い京都の産婦人科に通っていました。ただ、管理人の転職先が決まり、いよいよ移住へのスケジュールが本格的になってくると産婦人科を転院しないといけなくなります。この辺は里帰り出産する人も同じ流れかもしれませんね。嫁も地元で信頼のおける産婦人科を見つけて転院の手続きを行っていました。残念ながら、管理人はその辺の手続きについてはノータッチだったので、具体的にどのような手続きが行われたのかはわかっていません。

地方の産婦人科事情について

嫁が転院した先は、その町では比較的大きな公立病院でした。その町の子どもはみなその病院で生まれているといってもいいぐらい、その町で産婦人科といえばそこしかない、という位置づけの病院です。幸い、信頼できる先生がいらっしゃって嫁も安心して、無事に生むことができました。

ただ、地方の医療事情はどこも厳しくなっているのではないでしょうか。都会でさえ、医療機関が縮小していく話を聞いたことがあります。幸い嫁の地元にはまだ産婦人科が残っていますが、同じ県内ですでに産婦人科がない自治体もあります。これから嫁ターン移住を検討している方は医療機関の情報もよく調べておいた方がよいと思います。

それにしても、嫁ターン移住のよいところは、なんといっても嫁の地元に移住する、ということです。なので、出産する環境については、嫁がよく知っているし、わからないことも実家や友人に聞くことができます自分が信頼できるソースからの情報ですから、都会のよくわからない環境の中での出産よりメンタル的には安心だったのではないかと思っています。

夫目線でのメリット

嫁の出産に関して、夫目線でいいなと思ったことは、やはり嫁が安心して埋める環境に自分もいれる、ということではないでしょうか。里帰り出産される方も多いと思いますが、その場合、夫側は都会で一時的に一人暮らしすることになると思います。特に嫁側の実家が遠い場合、普段おいそれと会いに行くのは難しいと思います。いざ出産となった時に出産に立ち会えない可能性もあります。

しかし、嫁ターン移住した場合、夫が妻の里帰り出産にくっついていくようなものです。管理人の場合、最初は実家から少し離れた場所でアパートを借りたのですが、しばらくすると嫁も出産準備のため実家に帰っていきました。といっても、物理的には車で20分程度の距離でしたので会いに行こうと思えばすぐに会いにいける環境は夫側としても安心でした。

また、いざ出産の時も出産に立ち会うことが出来ました。第1子の場合はたまたま休日だったので普通に立ち会えたのですが、第2子出産の時は平日日中で私は仕事中でした。それでも連絡を受けてから上司の許可をもらってから駆け付けたのですが、十分間に合うことが出来ました

このように嫁が安心して出産できる環境であり、なおかつ夫としても家族のそばにいられる、というのが嫁ターン移住の良いところだと思っています。これからお子さんを検討される若いご夫婦にも嫁ターン移住はおススメだと思います。


最後までお読みいただきありがとうございました。

 管理人のプロフィール りも夫のプロフィール画像
管理人:りも夫(りもおと)
東京都出身、北陸在住のアラフォー営業マン。
20代後半で当時住んでいた大阪から嫁の地元である北陸地方に嫁ターン移住し、10年以上経過。
新卒で入った半導体系メーカーから嫁の地元のIT企業に転職して約9年働いた後、外資系IT企業に転職し、現在では年収1000万円以上を達成。
地方で嫁+子供3人と生活を楽しんでいます。
Xやってます → @remote_yometurn
  👉 自己紹介記事を見る
家族・子育て